2020年12月25日 (金)

仕事,UIターン者サポート宣言企業仕事,働くひと益田20地区,真砂

「とりあえずやってみる」が自分のモットー

益田市UIターン者サポート宣言企業 
社会福祉法人 暁ほほえみ福祉会 社員紹介 藤本 健一郎さん 

邑南町出身で、2年前にIターンで移住をしてきた藤本 健一郎さん。
現在、暁ほほえみ福祉会が運営をしている「真砂保育園」で保育士として働いています。
保育に携わりながら、仕事外の時間でも自分の楽しみを見つけている藤本さんに保育という道を選んだきっかけや益田での暮らしを充実させるために実践していることについてお聞きしました。

子どもと関わることが好きだった

藤本さん 高校では主に畜産を学び、剣道部に所属をしていました。高校時代の進路選択でこの先どうすれば良いか迷っていた時に、相談した先生から勧められたのが保育士でした。
今振り返えると、私は幼い頃から子どもと関わることが好きだったので、そういう道もあるのではないかと思い、保育関係の大学に行こうと思いました。

幼い頃から近所の子どもたちと遊んだり、自分より年下の子の面倒を見るなど子どもと関わる機会が自身の身近にあったと藤本さんは話します。

藤本さん 保育関係での大学では、保育論だけではなく、絵や体育など幅広い分野の勉強をしていました。さらには、保育実習や幼稚園実習、さらには障がい者施設への実習などいろいろな実習を経験していました。

保育の勉強をする中で、地元である島根に帰りたいという思いも持っていたそうです。その中で、地元である邑南町ではなく、なぜ益田の保育園で働くことを選んだのでしょうか。

藤本さん 彼女の地元と私の地元(邑南町)の中間地点が益田だったんです。働く場所にこだわりはなかったのですが、地元に帰れる距離で彼女と一緒に住みたかったので、益田を選びました。

住み始めて感じたのは、地元(邑南町)が電車の駅もない街なので、私からすると益田は都会だと思いました。また、地元と風景が似ていることもあり、益田での暮らしにギャップは特に感じませんでした。

保育を勉強する中で、地元の島根に戻りたいという思いを持っていたと話しますが、今の職場を選んだ理由について、大学で学んでいた時と実際に働き始めての違いについてお聞きしました。

藤本さん もともと1年間益田赤十字病院内にある院内保育所で働いていたのですが、運営法人が今の法人に変わりました。そこで、副理事長である杉原先生から「真砂の保育園が合うのではないか」とお話しいただいたものの、真砂を訪れたことがなかったので、不安を抱きながら面接に向かったのを覚えています。

現在勤務している園は『里山保育』に取り組んでいて、毎日の主な活動はお散歩です。毎日地域に出掛け自然の中での発見や出会い、地域の方との触れ合いを子どもと一緒に楽しんでいます。私自身、こんな保育があるのだという驚きから始まり、日々の保育の中でいろんなことを学ばせてもらっています。

学問との違いを感じつつも、まずやってみた

大学で学んでいた内容と実際に働き始めてからの違いに戸惑いながらも、保育士としてのキャリアをスタートさせた藤本さん。
働き始めてから抱いた疑問をどのように解決していったのでしょうか。

藤本さん 保育士として働き始めて、実際の現場での子どもたちは、大学で学んだ学問通りには動かないなと痛感しました。なぜ子どもが泣いているのか、子どもへどのように叱るのがいいのか、褒めればいいのかが働き始めた当初は分からなかったり、そもそも何が分からないのかが分からない状態で過ごしていました。

それをどのように解決したかというと、自分が悩んでいることや疑問に思っていることを保育園の園長先生や先輩の先生にどのようにすればいいか聞いたり、実際に自分が経験することで理解につなげています。私は分からないことでもとりあえずやってみて、違った場合はこれは間違っていたと思うようにしていました。

私の中では、とりあえずやってみれば始まるし、やらないと始まらないという思いはありました。益田で仕事をすることもとりあえずやってみようと選んだことですね。

自分の趣味が保育の仕事に活きる

保育士として働く一方で、仕事外で楽しんでいることをお聞きする中で、藤本さんの新たな一面が垣間見えました。

藤本さん 趣味は多くあるのですが、主に釣りや金魚とめだかの飼育、神楽巡りがあります。
釣りにハマったきっかけは、幼少期の体験が大きくあります。家の前の川で仕掛けを作り、釣りをするのが毎日の日課で、そこから魚が好きになり、金魚とめだかの綺麗さに魅了され、そこから飼い始めました。

一方で神楽は、生まれた頃からビデオなどでずっと流れていたこと、さらには両親が神楽をやっていたこともあり、神楽を好きになりました。私が高校2年生の時に友達が作った神楽部に剣道部と兼部をし、神楽をしていました。

今は、神楽は見る専門ですが、夜明け舞があるときは朝まで見に行ったり、夜中の2時くらいに演目が終わった時は朝まで神楽をやっているところを探して見にいき、満足感を得ていました。

神楽の中でも石見神楽は独特なのだとお話しする、藤本さん。そんな藤本さんに神楽の魅力ポイントをお聞きしました。

藤本さん 面や衣装、手に取るものがカッコよく、社中ごとにリズムや舞の一つ一つの所作が違うので、そこに魅力を感じます。同じ演目でも披露する団体や社中が異なることで、違う演目に見えるんです。高校生の時から神楽の魅力に取り込まれたのはそれが理由で、秋になったら必ず見に行こうと思っていました。

車を運転できるようになってからの方が神楽を見る機会が増えました。
私は静かな空気の中で舞う姿がかっこいいので、神楽はお宮で見ることがいいなと思います。真砂にも神楽をしている場所があるのですが、そこに行った時には子どもたちも楽しんでいる様子でまさに地元の祭りだなと感じました。

保育園の子供も神楽がみんな好きなんですよ。太鼓を叩いたり、舞っている姿を見たら自分も子供の時にやっていたな、分からないなりにいろいろ作っていたなというのを思い出しますね。

仕事外の時間に釣りや神楽鑑賞などいろいろな足場を持っている藤本さんに仕事外の時間での楽しみが本業で活きている瞬間があるかを聞いてみました。

藤本さん 保育園で散歩に行く中で釣りに行こうとなったとき、釣り好きの藤本先生に聞いてみようという場面や神楽の鬼棒を作る時は藤本先生に頼んでみようという場面が多く生まれました。好きだからこそ教えられることもあるので、休みの時間でやっていることが活きているなと感じる瞬間はありますね。

実際に子どもたちと一緒に作ったり、それを子どもたちが使って遊んでくれたら嬉しくなります。先日も神楽の大蛇の頭を作って欲しいという時に、段ボールで頭を作ってみました。 最初は形などわかりませんでしたが、試行錯誤しながら、1~2時間かけて出来ました。やってみればなんとか形になるだろうと思い、子どもたちと一緒に考えて大蛇の頭を作りました。

自分の感覚を大切に

保育士としての仕事を一生懸命に取り組みながら、仕事外の時間でも自分の楽しみを見つけ、人生を満喫している藤本さん。
最後に、大事にしている価値観や同世代に伝えたいことをお聞きしました。

藤本さん あれこれ考えても仕方ないので、それだ!と思ったところにパッと飛び込む、おもいきりの良さが大事なのかなと思います。なので、私は自分の感覚を大切にしながら、これだと思ったことをやっていきたいなと思います。

同世代には、やってみないと何も始まらないということを伝えたいです。
やってみて違えば「違う」と分かるし、やってみたら楽しいと気付けることが楽しいのだと思います。やってみて、例え失敗だったとしても、そういった経験は今後の人生にとって大切なことだと思います。

取材:一般社団法人 豊かな暮らしラボラトリー
文責:益田市人口拡大課

facebook twitter
NEW

2020年12月25日 (金)

仕事,UIターン者サポート宣言企業仕事,働くひと

時間を大切にすることが後悔のない生き方に

同カテゴリーのエントリー

真砂のエントリー